Windows Server 2022のrobocopyを使用して検証しております。
送信元、受信先両方ともWindows Server 2022です。
Windowsを使用する際にはパフォーマンスモニターを使用します。GUIで視覚的にも適していると思います。
おおよそ以下のカウンタは通常でも監視していると思います。
CPU使用率の監視:Processor → % Processor Time
メモリ不足の兆候:Memory → Available MBytes, Pages/sec
ディスクI/O遅延:PhysicalDisk → Avg. Disk Queue Length, Disk sec/Transfer
ネットワーク帯域の監視:Network Interface → Bytes Total/sec
プロセスごとの詳細:Process → % Processor Time, Working Set, IO Data Bytes/sec
ファイルサーバのシステム移行などでrobocopyをしよする場合、監視すべきカウンタは以下の通りです。
1.robocoyプロセス
カウンター カテゴリ 監視内容
Process(robocopy)\% Processor Time Process robocopy の CPU 使用率
Process(robocopy)\IO Data Bytes/sec Process robocopy によるディスク&ネットワーク I/O 合計
Process(robocopy)\Working Set Process 実メモリ使用量(物理)
Process(robocopy)\Thread Count Process スレッド数(並列処理数と関連)
2.ディスクのI/O
カウンター カテゴリ 監視内容
PhysicalDisk(_Total)\% Disk Time PhysicalDisk ディスク使用率(100%近いとボトルネック)
PhysicalDisk(_Total)\Avg. Disk sec/Transfer PhysicalDisk I/O 操作の平均時間(遅延時間、レイテンシ)
PhysicalDisk(_Total)\Disk Bytes/sec PhysicalDisk 読み書き速度(MB/s)
PhysicalDisk(_Total)\Avg. Disk Queue Length PhysicalDisk I/O の待ち行列(1 以上は遅延の兆候)
3. ネットワーク関連(LAN/WANのデータ転送時)
カウンター カテゴリ 監視内容
Network Interface(*)\Bytes Total/sec Network Interface robocopy による通信量
Network Interface(*)\Output Queue Length Network Interface NIC キューの長さ(1以上なら混雑)
TCPv4\Segments Retransmitted/sec TCPv4 再送パケット(多いと通信劣化)
4.システム全体
カウンター カテゴリ 監視内容
Processor(_Total)\% Processor Time Processor 全体の CPU 使用率
System\Processor Queue Length System CPU 待ちのスレッド数(2以上で過負荷)
Memory\Available MBytes Memory 空きメモリ
Memory\Pages/sec Memory スワップ(高いと遅くなる)
5.robocoyにおける留意すべきオプション
/MT[:n] マルチスレッドコピー(デフォルトは 8、最大 128)
/Z レジュームモード(低速化の原因にも)
/J バッファリングしないコピー(大容量ファイルに有効)
/IPG:n コピー間のインターバル(低速回線で帯域幅を解放する。1パケット(64KB)送信ごとにnミリ秒待機する。)
ご参考まで。