Excelでセルの内容を表示したくない 2021.07.01 Excelで見せたくない内容のセルがありました。簡単な個別ユーザ向けの自動化ツールのパスワードなのですが、表示をアスタリスク(*)に変換しておいても一目でなにか入力されていることはわかるので、空白セルと同じようにする方法をとりました。Excelの「セルの書式設定」→「表示設定」タブで「ユー
起動の速いPCが欲しかったので・・・ 2021.06.27 「PCは用途によって複数台を持つ」が個人的方針です。仕事とプライベートでメモみたいに使える、とにかく起動が速いPCが必要でした。ファミリーコンピュータ並みの速度は無理としても、PCの起動に数分待つとかありえないのです。5インチフロッピーから起動していたあの頃の自分に説教されそうな気もします。カセッ
Intel Solaris 11 インストールUSBメモリ作成 2021.06.24 Windows環境でx86 Solaris 11のインストールメディアを作成する方法について記載します。WindowsとSolarisではディスクフォーマットはもちろん、CDフォーマットですら漫然とやっていると読み込みできないメディアを作ってしまいます。単純にSolarisを試してみたいだけならE
Windowsでディスクフォーマット確認 2021.06.23 エンジニアをしているとPCに挿入したUSBメモリが認識できないからといってフォーマットしてしまうわけにはいきません。以前USBメモリからインストール可能なx86版 Solaris11でそれをやられて絶望しました。方法としてWindwosでは「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」でディ
CPUSTRES(CPUへの負荷) 2021.06.21 CPUSTRESの使用例について記載します。 CPU負荷をかけた状態でOS、ミドルウェア、開発アプリの動作を見るために使用することが多いと思います。 はじめにサーバのCPU数を調べます。リソースモニターを起動して右側かシステム情報を起動してプロセッサを確認します(いずれもスタート
Testlimit(メモリへの負荷) 2021.06.20 testlimitの使用例について記載します。 メモリ負荷をかけた状態でOS、ミドルウェア、開発アプリの動作を見るために使用することが多いと思います。 はじめにサーバのメモリについて、調べます。 管理ツールからシステム情報を起動します。メモリ関連の情報を確認 物理
Active Directory エラー4000 2021.06.19 テスト用のActive directoryが破損してしまいました。 DNSマネージャを起動するとアクセス権がありません。追加しますか?と問われるので追加するとゾーンが読み込まれていなくDNSサービスの再起動や停止以外受け付けません。 イベントビューアにはエラー4000番が頻繁に出ています。
テキストファイルを分割する 2021.06.18 ログファイル等まとめると10MBを超えてくるテキストファイルを分割するコマンドは以下で可能です。 容量単位でファイルを分割するというのは、困難なので行数単位で分割しています。 テキスト系のファイル形式なら対応可能ですので、csvファイルでも利用できます。・行数単位でファイルを分割する場合
Windowsのメモリ仕様(図解) 2021.06.16 Windowsのメモリ仕様について図にしてみました。タスクマネージャーのメモリに関する表示の展開です。本家は仮想メモリを物理メモリ+スワップメモリと記載されていますが、ここでは物理メモリとページングとしています。これの展開図です。
stress-ng(CPUへの負荷) 2021.06.16 LinuxへのCPU負荷は、stress-ngコマンドが使いやすいです。はじめにCPU数を確認します。cat /proc/cpuinfo | grep processor上の例では4CPUです。サーバに負荷をかける際には、状況をチェックすることが必須になります。topコマンドが簡単